変換スタジオ4 DVD総合 BOX で何ができるか? | |
---|---|
・HD動画・汎用動画・DVDを相互変換できます。 |
変換スタジオ 4 DVD総合 BOX メイン画面 各部名称 | |
---|---|
![]() |
ビデオ・DVDの変換 | ||
---|---|---|
![]() |
ビデオの取り込み |
|
メイン画面上のビデオ取り込みボタンをクリックしてください。 変換したい動画を選択して追加します。 |
||
![]() |
||
DVDの取り込み
|
||
DVDディスクをパソコンのディスクトレーに挿入します。 DVDを挿入した場合、メイン画面上のDVDボタンをクリックしてください。 |
||
![]() |
||
すると、以下のようにファイルリストに取込まれます。 |
||
![]() |
||
ビデオの取り込みを完了すると、ファイルリストに取り込まれたビデオが一覧表示されます。 |
||
![]() |
設定 |
|
![]() |
プロファイル-お気に入りのデバイスを選択して 最適な動画形式を選ぶ |
|
![]() |
||
メイン画面のプロファイル選択ボタンをクリックし、 プロファイルウィンドウを表示してください。 変換後、再生をおこないたい機器や、動画形式をマウスで選択してください。 各種機器に最適なファイル設定がプロファイル化されていますので、 お気に入りのデバイスに最適な形式で変換が可能です。 |
||
![]() |
出力形式の詳細設定-プロファイルを更に細かく調整 |
|
メイン画面の設定ボタンをクリックしてください。 |
||
![]() |
||
設定ウィンドウが表示されます。 |
||
ビデオコーデック、ビデオサイズ、ビットレート、フレームレート、アスペクト比、オーディオコーデック、 |
||
![]() |
出力先の選択 |
|
出力ファイルを保存するフォルダーを設定してください。 |
||
![]() |
変換開始1つのファイルに結合 |
|
ファイルリストに取り込まれたビデオを1つにまとめたい時には✔をつけてください。 |
||
![]() |
変換開始 |
|
全ての設定が終了したら、画面右下の変換ボタンを押します。 |
||
![]() |
||
すると変換が開始されて、下図のような画面が表示されます。 |
||
![]() |
||
※「変換後に出力先フォルダーを開く」や「変換終了後コンピューターの電源を切る」に |
DVDの作成手順 | |
---|---|
![]() |
DVDの作成手順 |
メイン画面上のDVDディスクに書き込みボタンをクリックしてください。 | |
![]() |
|
![]() |
DVDメニューが表示されます |
![]() |
|
選択画面が表示されたら、様々なテンプレートの中からお好みのメニューを選択することができます。 |
|
![]() |
DVDメニューのカスタマイズ |
メニュー画面下のカスタマイズボタンをクリックしてください。 DVDメニューのカスタマイズ画面が表示されます。 |
|
![]() |
|
![]() |
テーマタブ:メニューテンプレートを改めて選択することが可能です。 |
![]() |
背景タブ:テンプレートに使用した背景写真を、お好みの写真、 |
![]() |
ボタンタブ:メニューに表示されるチャプターのフレームや |
![]() |
キャプションタブ:プレビュー画面上のオブジェクトを選択すると |
![]() |
アドバンス: |
![]() |
出力設定 |
DVDメニューの設定が終了すると、出力設定画面が表示されます。 | |
![]() |
・ボリュームラベル:DVDをパソコン上で表示する名前です。 |
![]() |
・書き込む場所: |
![]() |
・ビデオの編集:DVDを焼きこむ場合、ビデオを一時ファイルとして保存します。 |
![]() |
・ビデオ設定 |
![]() |
・ドライブタイプ:焼き込をおこなうメディアの種類に合わせて設定を変更します。 |
![]() |
・ビットレート:ブルダウンから数値を選択する際、 |
![]() |
DVD作成開始 |
全ての設定が終了しましたら、スタートボタンをクリックしてください。 |
ビデオ編集 | |
---|---|
![]() |
ビデオ編集画面の表示方法 |
メイン画面のビデオ編集ボタンをクリックしてください。 |
|
![]() |
|
編集画面が表示され、メイン画面のファイルリストで選択された、 タイトルやチャプターの編集が可能になります。 編集画面は二画面で表示され、左の画面が編集前、右の画面が編集後の状態を表示します。 |
|
![]() |
トリム編集 |
![]() |
|
ビデオ編集画面のトリムと書かれたタブをクリックしてください。 プレビュー画面下のスライドを動かすか、開始時間と終了時間を設定して、 切り取りたい時間を設定してください。 ※終了時間の下に切り取った際のビデオの総時間が表示されます。 |
|
![]() |
ビデオの部分拡大 |
![]() |
|
ビデオ編集画面の部分拡大と書かれたタブをクリックしてください。 |
|
![]() |
エフェクトの追加 |
![]() |
|
ビデオ編集画面のエフェクトと書かれたタブをクリックしてください。 |
|
![]() |
"透かし"の追加 |
ビデオ編集画面の透かしと書かれたタブをクリックしてください。 変換後のビデオにテキストやイメージを貼り付けることが可能です。 |
2D→3D変換 | |
---|---|
![]() |
3D変換の手順 |
メイン画面の3Dボタンをクリックしてください。 |
|
![]() |
|
プルダウンメニューから3D変換モードを選択することが可能です。 ・水平インターリーブ、サイド バイ サイド(隣合わせ):3D テレビ専用モード ・赤 / シアン、赤/青など:3D 未対応機器で 3D を見る場合 ※付属の3Dメガネをご利用の場合は赤/シアンのご利用を推奨します。 |
|
3D設定画面 |
|
![]() |
|
3D設定画面において、3D深度を調整することが可能です。 |
ビデオDVDの作成手順 |
---|
![]() |
DVDクローン |
|
メイン画面のクローンボタンをクリックしてください。 |
||
![]() |
||
ディスククローン4DVDが起動します。 以下のアルファベット順で各設定を行い、クローンを開始します。 |
||
![]() |
オリジナル選択 |
|
![]() |
||
ディスク・DVDフォルダー・ISOの3種類から選択できます。 |
||
![]() |
||
![]() |
ターゲット選択 |
|
クローンを保存する際の保存先・保存形式を選択します。 |
||
|
||
●G: ドライブ名が表示されます。ドライブが書き込み可能な場合、 |
||
●DVDフォルダ: フォルダー形式でハードディスクに保存します。 |
||
●イメージファイル(.ISO): ISOイメージとして保存可能です |
||
![]() |
ディスクタイプ選択 |
|
オリジナルで選択したものを以下の方式に保存できます。 | ||
●DVDの場合 | ||
![]() |
||
※それぞれの方式に対応したドライブとメディアが必要です。 | ||
![]() |
コピーモード |
|
![]() |
||
●フル ムービー: メディアに収録した全てをクローンします。 |
||
●メイン ムービー: 本編のみをクローンします。 |
||
●カスタムモード: コンテンツのタイトルを選ぶことができます。 |
||
![]() |
||
また選んだコンテンツはプレビューで確認することができます。 音楽・字幕を選択することもできます。 |
||
![]() |
ディスクサイズ | |
変換しようとするディスクサイズが表示されます。 | ||
|
||
![]() |
||
DVDフォルダーかISOを選択した場合:プロセス完了を、ひたすら、お待ちください。 保存先にディスクを選択した場合:ディスクへの保存の準備が出来るとドライブに入れていたディスクが出てきて、同時に下の画面が表示されます。 |
||
![]() |
||
あとは、完成を待つだけです。 |
ネット動画のダウンロード | |
---|---|
![]() |
ネット動画のダウンロード手順 |
メイン画面のネット動画ダウンロードボタンをクリックしてください。 |
|
![]() |
|